ディスプレイの「色域」ってなんだ?
オチから言ってしまえば、色域とは「再現可能な色の範囲」を表すモノです。
EIZOのサイトに分かりやすい解説があるのでご紹介します。
大事なのは”正しい色”を表示できること――液晶ディスプレイの「色域」を理解しよう
 モニターのカタログでよく目にすると思いますが、
モニターのカタログでよく目にすると思いますが、
 こちらのグラフは「どのくらいの範囲の色を表現できるか」を示しています。
 点線に囲まれたグラデーションの領域が、人間の知覚できる範囲。
 幾つかの三角形は、業界などが定めた基準値です。
 例えば「AdobeRGB」は1998年にAdobeが定めた基準で、
 「この範囲の色を出せるモニターならウチのソフトで快適に作業できるよ〜」
 みたいなニュアンスです。
そこで各メーカーはこの基準を目指して高色域のモニターを作り、
 「AdobeRGBうんたらかんたら〇〇%!!」と宣伝しているワケですね。
 ・・・がしかし。
 
 表示が「AdobeRGB比」だと、
 「”AdobeRGBの三角形”と”ウチのモニターの三角形”の面積の差」
 を表しています。
 面積さえデカければ、色域をカバーしていなくても100%で表記出来てしまうことに。
 「AdobeRGBカバー率」であれば、
 「どの程度AdobeRGBの色を出せるのか」
 を知ることができるので、
 モニターを選ぶ際はきちんと確認をしましょう!

















